2012年8月20日月曜日

蕎麦猪口

ここんとこ、いい感じな虫の音に秋を知り、
コックリやるウイスキーに戻ったボク。

ビール腹よ、さようなら。

ならいいけどね。
すでに食欲の秋気味です。



自分で蕎麦を茹でながら、フっと考えた。
「なんで蕎麦猪口を使わないんだろ」
蕎麦を手繰る時、椀で済ましてる近頃のボク。

数点あることはあるが、
「よーし、猪口を買おう」ってコトに。とーぜん骨董で。
(今さら入門編に? ってな感じだけどネ)

最近は、オークションでも骨董店でもなかなか良い出物が無い。

閲覧一か月でコレを落札。
高台や呉須から察するに、じゅーぶん江戸時代後期はある五客だし、
それも「ウブ出し」、それも「完品」、それも五客で落札金額は 5,510 円だぞ。
骨董店なら一客一万は超えるはずだモーン。

「エヘッ」コリャお買い得でした。(ワタシの審美眼)

4 件のコメント:

  1. これはこれは綺麗ですね!!

    返信削除
  2. macさま

    キレイでしょ。

    でもでも、お出でなさったトキは真っ黒でした。
    とーぜんハイターで洗いました。
    その変化もアンティークのお楽しみですよん。

    コレ、掘り出しモンでしょ?

    返信削除
  3. 少しなごり雪様に感化されて、陶器のヤフオクの検索結果のブックマークが大量に増えましたです。備前の酒器のお猪口を以前より探していましたが、伊万里の蕎麦猪口もブックマーク中です。

    ホントに、「掘り出し物だ!」と思った次第でございます!

    返信削除
  4. macさま

    さすがmacさまです。
    風情を楽しめることは、
    その人間の奥行きでもありますね。
    酒の味が酒器で変わる不思議と、
    テイクアウトの大阪寿司も、
    織部などに盛り込むだけでお御馳走になります。
    良き器は心豊かにしてくれますよね。

    たとえ割れても、
    漆の金繕いで、(セットが東急ハンズで売ってます)
    またその景色を楽しめます。

    今、オークションは安値続きですよ。
    古物行商(骨董)許可持ちのボクが云うんだから、信じてね。

    あとはmacさまの「お見立て力」です。

    返信削除