2025年9月28日日曜日

Take one step at a time.

休業させていただいた半月弱で、身体のメンテナンスを済ませてまいりました。

人生で入院も手術も初めてであります。手術には7時間から要したようですが、おかげさまで無事全摘することができました。
祖父からは狭心症と父からは遺伝性のガンを。今回は後者であります。こればかりは致し方なしの血脈でありますから、ボクも先人たちと同じ道を辿ることと。とは言え、今は医学の進歩により「明日どうにかなることも無いでしょう」ってことで、ありがたいことでございます。

本日の昼前に退院をいたしました。

やっと豆腐屋を再開することになりました。
以前にご注文をいただいておりますご贔屓様(業務用)は明日から順次、
店売りは10月1日(水)から販売させていただきます。また全アイテムに戻るまでお時間を頂戴いたしますが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。





これからはゆっくりと前進してまいります。
ひとまず薄い薄い水のような酒で乾杯を。



2025年9月10日水曜日

EXPO'70

金沢を彷徨ってきた友人に、上生から豆菓子まで数種類の土産いただいた。彼は放浪により人生を愉しんでいる粋人(数寄者)であります。ボクも旅に出るときは、彼(または倅さんに)に旅先の情報を訊けば上手くいくのであります。恩恵を頂戴仕り、彼らのネットワークをフル活用でね。今回も金沢でのディープな愉しみを知り、カミさんと「冬の金沢に行くべ」とほぼ決定に。

上生は速攻で平らげて(カミさんが)、ボクはクルミ菓子を珈琲とともに。


昭和の大阪万博の頃のですかね、1960年代後期~70年代のC&Sを入手したのね。未使用デッドストックのプレミアノリタケであります。また手持ちの品の欠品補充で、別に6客セットも購入する。アールデコやバウハウスデザインが好みですが、この時代の「一歩間違えるとダサダサなデザイン」も愛しておりまする。
たかだか60年ぐらい昔の製品ですが、まず現代では見当たらぬデザインであります。昨今のデザインとは「洗練さ」の方向性も違い、微妙な取っ手の形状や余計な金彩銀彩が時代らしいといえばらしい。
だから面白いではないの。当時の工業生産も、半世紀からの時の流れで一点もの感覚で使えます。