2025年7月8日火曜日

Noto jofu



昔お世話になった『時代おくれ』の先輩から夏着物を頂戴した。ありがてぇ、手織りの能登上布であります。生地の麻も相当上質、透けるほど薄いが、そのハリとシャリ感に思わず羽織ってみる。たまんねぇです、嬉しいっス先輩、サイズもぴったしです。

♬目立たぬように はしゃがぬように 似合わぬことは 無理をせず  
 人の心を見つめつづける 時代おくれの男になりたい、、、♬

三越本店にで和装用のリネン下着を購入。って言ってもステテコだけどね。ネット以外、昨今は白麻の下着が売ってないのだよ。

今年は『朝顔市』『鬼灯市』『九段御霊祭り』のどれも日程的に無理でして、さてさていつにいたしましょう。と、いちおうは二十八宿をチェックして。


2025年7月4日金曜日

Shosai nite part 2


唐突に告知を。7月14日(月)はメンテナンスのため臨時休業となります。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い致します。

ただ今、西瓜無しでは生きられぬ季節(身体)となりました。ぶら下げて帰るには躊躇してしまう大玉西瓜ですけど、近所に激安スーパーが出来たのでありがたい。北京ビキニ姿で横たわり、二日で超大玉一個を消費する毎日です。カミさんは西瓜が苦手で、従業員も常識の範囲でのチョボ食いだからほぼ独占で。なにしろ日に2~3回はシャワーを浴びるか風呂に浸かる日々、水分補給に西瓜がいちばんです。豆腐屋ですから冷却装置もバッチリだもの。昔の大人たちのように塩を振って食らう。そんな日々は八月のお盆まで続きます。本日は北海道から取り寄せた7Lサイズ黒皮クリーム種です。


先月と今月は、孫と行く回転寿司以外はほぼ家呑みの毎日です。ここんとこ書斎ではYouTubeオンリィで、TVはまーったく観ることも無くなりました。酒のツマミに古書店からこんなモノをご購入。1972年発刊のアイドル雑誌の「平凡」と「明星」なのね。ボク思春期突入、13歳の頃ですよ、エヘヘ。ページをめくるたびによみがえる青春の頃、思い出してはYouTubeでシャウトしておりまする。呑みながら松尾ジーナの「気ままなジーナ」でおヘッドバンキングよ。(ちなみに隣は野口五郎氏で、奥左は森田健作氏に右奥は故・沖雅也氏)


久しぶりに古酒のサントリーインペリアルを入手する。ヴィンテージ故にだいぶ値上がり傾向であります。どういたしましょう、開栓しようかまだやめとくか煮え切らぬボク。


2025年6月29日日曜日

Shosai nite

昨夜は千代田区男子をやりまして、帰宅は午前様でした。同業者といつもの鮨店に。そんな土曜日を過ごした翌日は、疲れ果ててダラつく日曜日であります。
んで、のんびりしていた午前中、旅マニアでとくに京都に対しては造詣の深い彦十女史から干菓子&琥珀糖が届く。

ちょうど珈琲をドリップしたところでして、「ありがてぇ」薄茶とやるよりサラっとサクっと愉しませていただくことに。戦前のプレスガラスのレース皿に数粒のせて、コリャまた戦前に作られた東洋陶器の小ぶりなカップに濃い目のコナコーヒーを。せっかくの女史からの御菓子司干菓子&琥珀糖だもの、ボクなりの演出で美しく、なんてね。



買ったまま、まだ目を通していない骨董雑誌『目の眼』を開く。






2025年6月27日金曜日

Minimalism

両親も鬼籍に入りますと、二世帯住宅も無駄に広く感じます。今後も利用する予定は無し。「あーあ、出来る事なら三階を切り離したい」と悩む60代半ばでございます。老人の家は平屋が理想ですね。断捨離などもってのほかで、モノがあふれてる生活をしております。ミニマリスムで生きられたら好いのだけどね。

櫨(ハゼ)蝋が燃えるときに生まれる芳香は、石油系パラフィンより鼻腔に心地よい。お香はカミさんの気管支を刺激してしまうので、ここんとこは櫨蝋の微香で精神の落ち着きを。近江の和蝋燭やさんで購入した2本が手元にあるので、燭台をずっと探してきました。鉄製のスタンダードなモノは手元にありますが、そんなんではつまらない。やっと見つけたのは戦前の硝子製で、「渋谷メトロ」と刻印された取っ手付きであります。ほんとうは対で欲しかったが、アンティークだから一個でいたしかたなし。リキュールグラスと見間違うもプレート(底)の大きさから燭台と分かります。佇まいも気に入りました。蝋燭をらしく加工して灯をともしてみる。


2025年6月20日金曜日

Tebunko

「おわら風の盆」で有名な越中八尾にある桂樹舎製の文庫箱です。箱に入ったままの死蔵品がヤフオクに2,200円で出品されていて、そのまま争うことも無く無事落札を。汚れ無き新品であります。ひとつひとつ型染めの手すき和紙製で、このB5サイズの定価は14,300円(税込)であります。
オークションは面白い。「掘り出し(レア)物」や「宝探し」がまだまだあります。

日本の民芸の良さは知っているつもりですが、自分の生活の中ではほぼ皆無でございました。素晴らしき日本の手仕事であります。定価こそその手仕事に対しての当然の対価とは分かっています。でもなぁ、定価なら手を出すことは無かったでしょう。けどオークションで、ましてやこの値段で入手することへの罪悪感が生まれるのも確かなのであります。いちばんは手仕事やそれに従事する人たちに対してね。なんてね、ちょっと偽善を。ラッキー、、、

最近は葉書や手紙などを頂戴することは少なくなりました。礼状系は皆メールで済んでしまいますからね。でも手文庫にしまって置きたい大切な紙モノもあるんだよなぁ。



2025年6月11日水曜日

Minazuki

六月は水無月であります。
和菓子の『水無月』も店頭に並ぶのも嬉しく、外郎製も葛製も好物であります。でも、らしくないのですが集合体恐怖症のボク、あのビッシリと規則正しく整列した小豆に少々寒気も感じるのであります、へへっ。自宅では自分なりの水無月を作ります。プリンスオブウェールズ (紅茶)と生砂糖を煮詰めた蜜を垂らしてネ。







2025年6月9日月曜日

Morishita Jintan

還暦過ぎの漢の夏は、開襟シャツにリネンのズボンと草履をつっかけて。やっとモダンクラシックが似合う(?)年齢となり、仁丹をポケットに忍ばせます。そう、仁丹臭いジィさんほど、子供の頃に憧憬を抱いた究極の大人あります。(龍角散の香りに似た口中清涼剤)

やっとこさ見つけました、アンティークの銀製仁丹ケースを。(写真②③)飾り細工がほどこされた戦前に作られた品です。今こそ仁丹の復権を願います。
ここだけの話。一粒噛んでから数分後、口中にモルトを含むと不思議なスモーキーさが生まれますぞ。



2025夏、60代も半ばを過ぎたので面白おかしく過ごしたい。己の経済的な範疇で、食いたいものを食って着たいものを着て、あとは行きたい場所にも行ってみて。だって老い先短いモン。派手に見えてけっこうリーズナブルな漢です。今こそ粋に生きたいねぇ。