オジが若かった頃、鮨屋のカウンターで食べるのが夢だった。
先日の『新富寿司』でのことです。
このお店(たな)さん、銀座で昔ながらの江戸前、尚且つ良心的なお値段、
それに日曜日の銀座で、思い立ったとき予約無しでもOKな店なのです。
日曜日の昼食に、オジらが『おまかせ』の鮨を摘んでいると、
若い(年の頃なら20代半ば)男性客が、オジらのカウンター隣に座った。
そして目の前にいるの二番手に、
「一人前でお願いいたします」って注文をした。
そこからである。
職人が実に乱暴っつーか、やっつけっつーか、見事な早業で、
数分の内に全貫を漬け台に並べた。
「はい、これで一人前」
若造君、ヤラれちまいましたな。(人生修行ってヤツっすか?)
京都のイケズより、ずーっとストレートじゃん。
オジは鮨屋のカウンターでは、(テーブル席なら、なんら問題は無い)
『おまかせ』か『お好み』で食べるモンだと思ってる。
(昔から、客と店との暗黙の了解)
それを『一人前』で注文するコトは、実に勇気のいることだと・・・・・
ただし、ただしである!
この店にはテーブル席は無いのです。(カウンターと個室だけ)
それに、ちゃーんと『一人前』ってシステムもあるわけだから、
その職人さんの対応の酷さに、チョット若造君に同情してしまった。
(
若造君、ここで食べたお鮨は美味しかった?)
彼は黙々と食べ、三千円台のお勘定を済まして帰っていった。
(「ご馳走様でした」の言葉を残して)
回転寿司が主流となった現在、
寿司屋さんのしきたりも若い子には難しいかもね。
でもなぁ、『一人前』でもタダ食いじゃねぇんだから、
もう少しお鮨を楽しませてあげればよいのに。(遺憾)

先週入手した、戦前のセルロイド製万年筆です。(超美品なデッドストック)
『MORISMAN』 The Best Fountain Pen(吸い上げ式)
たぶん1930~1940年代の製品です。定価が5円7銭となっとるケ。