
すっかり梅雨風情となりまして・・・
と言いたいところだが、
なんだか梅雨にしたら寒くネェか?
豆腐屋は石床ですので足もとが寒いんだな。
んで、暖房をつけました。
「ああ寒(サブッ)」
今日届いた業界紙に、
<<廃油ゼロ、フライヤーの油を連続使用可能に>>と。
こんな時代だし、たしかに素晴らしいコスト削減には繋がるけど・・・
そのシステムとは、古くなった使用済み揚げ物用の油に、
リフレッシュパウダー(二酸化ケイ素主体とする吸着剤)を投入し、
後にその油をろ過することによって、
永遠に油は注ぎ足すだけでいい!と云う代物なんだな。
廃油が出ないってコトか!
まるで夢のような話だぜ。
アタシん家なんかだと油は数回で廃棄するわけで、
なにしろ『九鬼産業』(四日市)の太白胡麻油ですから、
反エコロジーのうえに出費も激しかったです。(さりげに自慢こき)
これからの豆腐屋さんは、
「先々代からの注ぎ足しで、秘伝の油で御座います」
が、かっこイイ売り文句になりますぜ。
なんてね。(鰻屋のタレちゃいまっせ)
「ああ寒(サブッ)」(Uncanny)
以前書いたコレもそうだが、
豆腐製造の進化の方向性はこれでいいんヤロかね?
はたして製造者も食いてぇかな?
でも『ご活用者さまの声』など読むと、
これからはこうゆう時代になるのかもなぁ。
アタシはね、高価でも真っ当(まっさら)な油がいいです。