アルコールで渋を抜いた柿が美味かったので、さっそく山形にひと箱注文をしたのね。それがひと月前のこと。やばーい、こんなに時間が掛かるとは。我が家の井戸端の富有柿も食べ頃になっちゃった。ボクはメロンにはウヰスキーで、柿にはみりん(福来純本みりん)を掛け流す。
商業施設もクリスマスモードで、ホームセンターではすでに正月用の松飾だもんね。今だ半袖ですごすボクに「あと10日で師走ですよ」と言われても、なんだか気分が追い付かないなぁ。
それでも冬が近づいているようです。ご贔屓さまの多くが、絹ごしより重量感のある木綿の豆腐をお求めになられます。ノド越しつるりより、食卓では熱々を舌と上顎で崩しながら食す料理に移行したらしい。写真は本葛での亀甲餡の鍋。豆腐に大量の芹を添えて薄切り豚バラも。重宝しています、土鍋は信楽の『長谷園』製を。
正月の店用に、若松を挿すための花器を新調する。輪島塗の高さ 18.2cmの扁壺であります。今日は枝モノもありませんので、写真は明治期の一新講社公認の旅籠の引き札(広告)を。「西京三条通大橋東詰北 一新講社御定宿ぶんごや友七」であります。竹棒でオブジェっぽく。
0 件のコメント:
コメントを投稿