2023年5月22日月曜日
2023年5月21日日曜日
Kokou 古好
地元の百貨店で北海道物産展らしく、お客さまが手土産をくださる。常連の年配のご婦人と40年来の顧客のご住職であります。手土産は『じゃがポックル』なのだが。ありがたいねぇ、次女の好物ですモン、感謝いたします。が、ふたりとも『じゃがポックル』のことを『じゃがポックリ』と言うのですよ。訂正するのもなんだから、最後までそのままにしておきました。ウソのようなホントのはなし、ッス。
ゴールデンウイーク以降、家にこもって金繕いに勤しんでます。砥粉や刻苧綿や漆で器の修繕を。器はよほど木っ端微塵にならない限り廃棄はしません。『削げ』モノがたまりにたまってましたので、少しづつゆっくり時間を掛けて。やっと今日にでも金粉を蒔くかと思ったのだが、いやはや金粉の残量が少なすぎて来週に。アマゾンにて大至急購入をいたしました。来週には完成するつもりです。
これもまたこれから手を付けるのだが。江戸時代の四十匁の分銅であります。可愛いサイズながらしっかりとした重量感なので、根付に見立ててみようかと。ただ今、京都の組みひも店に『銀ねず』と『淡茶』でオーダーを。
江戸もすっかり祭りも復活し、今年こそ着古した小地谷と籐表の雪駄で九段御霊祭りに。
2023年5月11日木曜日
UNESCO Village
商店会の地区担当の若者が来たので「Oクンは元気にしてるの?」と問えば、「来年度から商店会の会長なんですよ」との返答を。ボクよりひとつ先輩のOクンのつもりで訊いたのだが、彼の返答のOくんはそのご子息さんの方でした。恐ろしや、アタシらはもう静かに去る老兵の御年であったとは、トホホ。
例えばコレ。戦前の人気キャラクター『のんきなとうさん』の木版ポチ袋なのね。『のんきなとうさん』コレクターは現代も多いんだよねぇ。古い話、たしか故・岸辺シロー氏のマニアっぷりは有名だったようで。紙モノならボクでも買えまする。
2023年5月10日水曜日
Hiya Yakko
連休も終わりました。一週間を呑んでダラダラ過ごしたのが祟ったのでしょうか、ギックリ腰気味です。立ち上がっての歩き始めは、腰を丸めて「アイタタタ」と言っている状態でねぇ、困りました。長い間お世話になっていた鍼灸師さんが廃業してしまいまして、誰か良き鍼灸師はいないでしょうかね?できれば指の細い女性よりも指の太い男性でお願いしたく、また鎖骨付近やあば骨に触れられるのだけは厳禁でございます。おとなしそうに見えて、注文うるさいっス。
さてさて、この連休中に作業場のメンテも終わり、八月の藪入りまで勤しむことにいたします。
初夏に間に合うように備前の鉢を入手しました。器を水に浸した後、深井戸水を張り豆腐をを泳がせます。冷奴にはこんな青磁製豆腐掬いはどーよ?って云うか、この豆腐掬いの為に備前を見立てたのね。心の贅沢でございます。
豆腐は料理の素材のひとつとして使われることが多いけれど、一丁の豆腐だけで晩酌を愉しむのも好い。向こうからドカンと押し寄せてくる味覚ではなく、舌蕾と鼻腔と脳裏で味の奥行きを追ってみたりして遊ぶのも良し。
豆腐屋稼業ですから、ついつい豆腐関連グッズを蒐集する体質です。どちらも京都祇園町南にあった『平安(松田) 青松堂』の品で、南鐐(純銀)入子散蓮華と青磁三重貝杓子であります。箱中の冊子から、たぶん大正時代の頃の製品ですね。当時の工芸で分かる江戸(趣味)と京都(趣味)の違い、これは江戸の工芸には無いわぁ。
さて、この夏も数寄者に徹して愉しむぞ、似非だけどね、へへ。
2023年5月2日火曜日
2023年4月28日金曜日
Emirates
あと数日で黄金週間に入ります。当店も4月30日(日)から5月7日(日)まで連休をいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。4月29日は午前のみ営業となります。
豆腐の発送依頼に来た幼なじみで小中学校の同級生女子が、「老後はドバイで暮らすことにしたの。残ってる不動産の売却だけ済ましたら行くわ」とサラリと言ってのけた。「同窓会のときは来れるの?」などとトンチンカンな受け答えしかできなかったボク。あーあ、皆終活に入ったのだね。それにしてもドッ、ドバイかよ。ヤツがエミレーツ女子だったとは、ちょっと衝撃。(アンバ~ンチ)
コロナ禍が明けたわけではないけど、世間様は自己解放に動き出しましたね。さぁ、皆に続いて行こ、、、
なんて言ってますが、ボクは旅行に行ったり美食三昧をこく余裕もございませんので、連休は自宅でお籠よ。
2023年4月23日日曜日
KUMO
ヘアサロンのある池袋まで次女を送り、ボクは独りで日本橋に食料品調達に。高島屋からマンダリンオリエンタル東京まで歩く。天気は良いが少々寒く、スプリングコートを羽織って丁度良い。ガイド付きの観光欧米人を交わしながら、マスク無しで闊歩するのも久しぶり。銀座よりもソフィスティケートされた街の空気は気持ちいい。マンダリンでは『KUMO』を購入して帰宅。
以前から蒐集している昭和初期の東洋陶器ですが、たまたまオークションで見つけ今日届いた。さっそく『KUMO』を乗せる。乱歩の『押絵と旅する男』と同時代の器に現代のケークを。これも出会いモノです。
春は出会い、旅立ち、別れの季節でございます。とくにこの春の別れはいたたまれないような寂寥感でね。散る桜花のような人生は理想ではありましたが、芭蕉が千住で詠んだ句ではないが、旅立った人も残った者も「鳥啼き 魚の目は泪」で初夏を迎えます。
2023年4月14日金曜日
Hagi ware
次は市会議員選挙なのだが、四年ぶりの笑顔に辟易よ。ハガキにビラに生でご本人もご登場だったりでさ、作り笑顔に対し作り笑顔で答えるワタシ。花街の母じゃねぇーってばよ。いちばん腹立たしいことに、インスタにまで見え過ぎたおべんちゃらコメント入れて来ること。さすがに速攻で消して貰いましたが。縁もゆかりも無い候補者の(支持者の)お世辞の押し売りは、いちだんと選挙嫌いに拍車がかかります。どーせ終われば梨の礫(つぶて)だもの。
2023年4月10日月曜日
Inbaundo futatabi
昨日はヤボ用で銀座。スゴい状況なんだねぇ、銀座のホコ天での人出の7~8割は外国人ではないか。日産ギャラリーもデパ地下も木村屋パンもユニクロも外人さんで満~杯。聞いた話、うちの取引先の飲食店(ミシュラン系や名だたる系)のお客様の7~9割は外国人らしい。「小野君、すっかりコロナ前に戻ったよ」と店主は喜ぶ。豊洲に向かう車窓から、築地場外のラッシュは口をアングリとなりましたもの。これから本格的に押し寄せるであろうチャイニーズさんたち、あの閑散とした時代からのこの爆発的な復活は、喜ばしいけどどーなることでしょう?ね。
2023年4月5日水曜日
WELDGIN
デニムと言ったらボクはベルボトムオンリーです。昨今のストレッチデニムの方が履き心地抜群なのは分かっとります。オヤジのボクが言うのも変ですが、ヒップラインもキレいだし、ヘヘ。でも、当時モノ(1970年代製)でないと気分がのらないのであります。んで、ヴィンテージ専門で。Levi'sなら646か684、国産ならBIG JOHNのカラーベルボやCantonあたりのマイナー系ベルボトムに限る。この歳になってもヒップボーンに腹肉乗せて闊歩しとります。
最近、またマイナー系を古着商で見っけ、¥12,800でお買い上げ。ちと高いがW36は滅多にないからさ。それに薄汚れてはいるがほぼ新品だし。70年代のメンクラ(MEN’S CLUB)では湯村輝彦氏のイラスト広告で有名だったが、なぜかどこにも売ってなかったマイナーデニムのWELDGIN。半世紀の時を経てボクのもとに。紙パッチもイカしちゃって。
夏に「鮎が食いテェ」と、さっき旧知の店に予約を入れておいた。まーだ先のことですけどね。
2023年3月29日水曜日
2023年3月24日金曜日
Kyūen
豆腐屋殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の三日も降りゃあいい。それなりに暑いか寒いか、中途半端に暑かったり寒かったりが豆腐日和じゃないんだね。そんな雨の日に暖簾をくぐってくださったお客様、心中で思いっきりハグしてます、ハイ。
(昨夜の話)目が覚めたらまだ今日でした。仕事が終了し、母への介護飯を届けたら寝てしまった。何もせずに今日が終わったらつまんない。けど、まだ今日ですから呑むことに。呑まなきゃ今日が終わらないもの。頂き物の甲子園(西宮市)の銘菓をつまみに呑む。ボクの酒歴で言わせてもらえば肴は塩味だけじゃない。とくにモルトやウヰスキーには、練り上げた糖味が酒の豊潤さを高めます。甘露な琥珀を呑んでごらん、酔いが早くまわるから。
2023年3月19日日曜日
WAMU
またまた月一での赤坂詣(豊川稲荷東京別院)後は、『VIRON 丸の内店』でのバゲット購入ついでに東京フォーラムでの骨董市によってみる。かなり外国人率高しで、欧米人が「そんなモン買ってどーすんの?」って聞きたくなるようなモノをぶら下げてます。チャイニーズもたーくさんおいでになってますが、彼らの興味は自国物(転売用に買戻し)らしく、手ブラで不満足そうにしとります。
購買欲はあるのだが、出遅れが響き自身の琴線に触れる品が無い。「築地宮川本廛(松屋銀座8F )で鰻でも食って帰るべ」と出口に向かうと、HOゲージの鉄道模型が視界に。べつだん欲しくはなかったが、「スリーサウザント、OK?」と店主に問いかけられた。なんとなく話に乗って外国人をやってみる。この人にはいったいボクがドコの何人に映ってるのやら、最後までボクにも解る英単語なのがありがたい。少し愉しませてもらったので、ご購入。あーあ、また要らぬモノが増えてしまった。写真②がその店主です。自分から「(写真)OK」と。
2023年3月18日土曜日
Shitsurei
コロナ禍では嫌がられるのではないかとはずしていた暖簾でしたが、終息を感じ始めて復活をいたしました。店主としては、やはりお客さまには暖簾をくぐっていただきたいものです。
京都の染屋「染司よしおか」さんから新しい暖簾が遠来です。今回は『源氏鼠』でお願いいたしました。秋冬用であります。以前の茶の木綿と柿渋の二垂れに擦れが出てしまいまして、秋冬用はそれこそ二十年ぶりに新調いたしました。夏用の麻の上布はすでに数代目ですが、木綿は西日にも強くまだ三代目であります。ところが届いてみたら桜花の季節で暖かい。留守の間に仮に下げていた上布の暖簾ですが、そのまま初秋までいくことに。ってことで、まっさらは棚奥でもうしばらくお休みに。
ついでに今年も階段の電笠を暖色から寒色に。仕事の合間にデンと尻を置き、一息入れるボクの休憩場所であり、またグラス片手で座するBARでもございます。ゆえにわが家でいちばん心が落ち着く照明としとります。んで、去年と同じ。
登録:
投稿 (Atom)