2025年11月16日日曜日

Mother in law


母親とは。世の中にはいろいろな母親像がありまして、賢母、慈母、肝っ玉母さん、ネグレクト、毒親、etc.

上記もあれば下記もあり、ボクは義母に出会えた幸運に感謝いたします。


義母はクールな女性(ひと)で、お世辞もお為ごかしも言わない女性(ひと)でありました。ありがたいことに、日々の生活の中で「嘘(うそ)」の無い人間なのであります。
子供にも孫にも守るべき距離感を保ち、それでいながらつねに視界の中に家族を置いていてね。その家族に困りごとがあれば、静かに手を差し伸べてくれた女性(ひと)だったのであります。

彼女が94年の生涯に幕を引き、本日葬儀の日を迎えました。貴女の生きざまは、我が娘(孫)たちにどれだけの良き影響を与えてくれたことでしょう。

そして天寿を全う。「ありがとうございました」


2025年11月9日日曜日

Harakiri

あーあ、うっかり(今年は)『亥の子餅』を食べそこなってしまった。
最近は量は食べられなくなりましたが、甘味に対しての欲求が強くなったような気がします。とくにアンコにはね。わざわざ取り寄せるのもなんだし、日曜日ですからアンコを求めて江戸まで出向く。東京でのボクの好物トップ5の内、「すずめや」も「切腹最中」も「根津のたい焼き」も日曜日定休なのがもどかしい。

それがですね、

先ほど「病気見舞い」のお返しを日本橋タカシマヤで購入。ついでにデパ地下をのぞくと、おおおっ「切腹最中」と「亥の子餅」があるではないの。さっそく入手してご満悦のボクであります。

このアンコが美味いのなんの。



2025年11月7日金曜日

Expo'70

 

Expo 2025 Osakも終了しましたねぇ。55年ブリの大阪万博だったけど、今回も諸事情で訪ねることができませんでした。
前回のExpo'70は昭和45年だもの、埼玉から千里ニュータウンに行ける子は、せいぜいクラスで2-3人だったと記憶しとります。

じゅうぶん過ぎるほど大人になりまして、今なら行けたのだけど・・・

数年前、たまたまのバーのカウンターにコレがあったのね。(Expo'70のサントリー館、または開催期間に販売されていた限定ウヰスキーです)思わず注文しましたよ。それからは縁があれば入手して、書斎に数本ストックしております。齢56年の古酒であります。中身はサントリーオールドと分かってはいても、あの頃の(日本人の)熱気が伝わってくるようでね。
今宵は国際情報社刊の写真集とともに。

ボクは11歳でした。




2025年11月3日月曜日

Nara Chawan

定期的に取り寄せていたキムチですが、ちょっと浮気をしましていろいろ他店を彷徨ってしまいました。彷徨って分かったことは、「やっぱり元の鞘(さや)に収まりましょう」ってことでした。


大阪・鶴橋・豊田商店から本日届いたペチュキムチ。あえて熟成の進んだ方をお願いしまして腸活も。
ナチュラリストを気取るつもりは毛頭ないけれど、こと自然界以上のウソ臭い味覚は嫌なのね。増粘多糖類、ステビア、スクラロース、保存料・・・まったく添加されてない。ゆえに発酵は進んじゃいます。だからこそ旨いなぁ、ありがたい。

微塵唐草古伊万里と庄内の新米で。






2025年10月30日木曜日

BAR Lilac

千社札を貼っての襖の穴の修理に勤しみ、ネットでオークション(季節外れの氷コップ¥15,000)や『お取り寄せ』して楽しんだりと、お籠り生活もそれなりに愉しです。

でも飽きた。


数か月ぶりにヘアサロンで散髪をしてきたら、無性に旅心が湧いてくる。雪の金沢に行きてぇ。



新人の『机上の友』が上山田温泉から遠来。生まれは高度経済成長の頃でしょうかね、無傷のデッドストックであります。数々の場数を踏んできたであろう、なかなかの風格あるお姐さま(マダム)であります。鞍替え含めで花代はヤフオクに¥3,000でございました。人形遊びの趣味はござんせんが人形愛はございます。机上に立つオブジェがコレって好いでしょ。カッコいい大人の女性(ナオン)、永遠の憧れでございます。似合うはブラックラベル(ジョニ黒)でしょ。

これは大阪の方からいただいた入手困難系菓子。帝塚山のお金持ち様御用達(らしい)、御菓子店『粟玄』さまの『和洋』をつまみながら。











2025年10月24日金曜日

Lager



夜半に目を覚まし、フとその肌寒さに暖房をつけてしまいました。

この季節、眠りにつく前に温かい部屋でラガーをやります。冷やしすぎずに常温より軽く冷たい状態で。YouTubeで知らぬ街の景色映像をBGMとして、ほぼ思考は停止状態です。そろそろハードリカーも解禁にしようかね。

ここ一年、テレビはまったく観なくなりました。

2025年10月19日日曜日

Kissako


散歩の途中でコーヒーを飲みに『銀座ウエスト』に立ち寄る。最近はいつ来ても混雑で諦めていましたが、先頭で開店30分前に着いたので待つことと。
「コーヒーが『おかわり自由』だから、いつもお喋りしながら2~3時間はいるのよ」とボクの後ろのオバちゃんたちの会話が耳に。なるほどね、「おいオバちゃん、広い店舗じゃないのだから、良識(常識)の範疇で利用してちょうだいよ」と心中だけで訴える。ここは紳士淑女のための喫茶去だもの、『おかわり自由』も考えモノだよなぁ。

今日も定番で。



2025年10月18日土曜日

Senjafuda

築23年ともなれば、アチらコチらに傷みが出てきます。まーね、日々目に触れぬ箇所なら見て見ぬふりもできますが、障子や襖(ふすま)は常に視界に入り込んできますからね。障子を張り替えることはボクでもできます。しかし襖はねぇ、やったことがネェし、面積も広すぎるからなぁ。

ってことで、貧乏補修でそれらしく。


オークションでちょっと昔の大判千社札三枚(2,500円)を入手いたしまして、気になる箇所にホームセンターで購入した障子糊(カビ防止剤入り)で貼り付けました。それだけで江戸趣味の落ち着いた部屋となりますぞ。ただし千社札の絵柄しだいで良し悪しが決まりますので、火消纏(まとい)みたいなハッキリした江戸コテコテよりも、二度見をしないと分からぬような、んで、色彩もくすみ傾向の方が景色としてなじみます。

もうすぐ浅草鷲(おおとり)神社の酉の市ですね。その日の夜明け前には『よし田』の手書き宝船熊手を目指します。



2025年10月17日金曜日

Secret Highland

やれば簡単なはずなんだけど、昨今多い『自動レジ』や『スマホ決済』には怯んでしまう老人でございます。「アナログがオレ流さ」とウソぶいてやってきましたが、いよいよ小心老人の言い訳も通用しない時代となりました。「満州餃子、お前もか!」な悲しみを覚えた一昨日でございました。今後は時代についていけますように、ヨタヨタ歩きながらもがんばりますので、ハイ。

アルコール解禁まで半月を切りました。さてさてナニで口切を迎えましょうか?人生でこれほど心の枯渇を招くとは考えてもいませんでした。体調はとーぶんの期間はリハビリを必要としてますが、適量の「呑み」はダイジョーブなようで。せっかくの一カ月ブリの乾杯だもの、ここ数日はボトル選びに余念がございません。記念日だもの艶(あで)やかに。たぶんジャケ買いで入手したこれにいたしましょう。






2025年10月12日日曜日

Winter is around the corner.

日によっては朝の気温もだいぶ低くなってきました。夏が苦手なボクは、心身ともどもホッと安堵でございます。まだ蚊には刺されますがね。
退院の二日後のこと、祝いのつもりで水で薄めに薄めた酒を呑んだら一気に体調不良に。んで、ただ今禁酒続行中であります。とにかく一カ月は呑まぬことを実践いたします。

ああっ、呑みテェ・・・

散歩程度に駅前のスーパーやエキナカの成城石井までは出かけますが、まだまだ不安要素の呪縛に縛られ遠出は止めております。考えていたより道のり長し。


冬に向かいますので、書斎に続く階段の照明を冬仕様に。オレンジの電球色が、電笠のすりガラスを通して階段を温く灯してくれるような。たぶん戦前の製品で、骨董屋で埃まみれのまま購入し、帰宅後洗剤とシュロの束子(たわし)で流しこの通り。

2025年9月28日日曜日

Take one step at a time.

休業させていただいた半月弱で、身体のメンテナンスを済ませてまいりました。

人生で入院も手術も初めてであります。手術には7時間から要したようですが、おかげさまで無事全摘することができました。
祖父からは狭心症と父からは遺伝性のガンを。今回は後者であります。こればかりは致し方なしの血脈でありますから、ボクも先人たちと同じ道を辿ることと。とは言え、今は医学の進歩により「明日どうにかなることも無いでしょう」ってことで、ありがたいことでございます。

本日の昼前に退院をいたしました。

やっと豆腐屋を再開することになりました。
以前にご注文をいただいておりますご贔屓様(業務用)は明日から順次、
店売りは10月1日(水)から販売させていただきます。また全アイテムに戻るまでお時間を頂戴いたしますが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。





これからはゆっくりと前進してまいります。
ひとまず薄い薄い水のような酒で乾杯を。



2025年9月10日水曜日

EXPO'70

金沢を彷徨ってきた友人に、上生から豆菓子まで数種類の土産いただいた。彼は放浪により人生を愉しんでいる粋人(数寄者)であります。ボクも旅に出るときは、彼(または倅さんに)に旅先の情報を訊けば上手くいくのであります。恩恵を頂戴仕り、彼らのネットワークをフル活用でね。今回も金沢でのディープな愉しみを知り、カミさんと「冬の金沢に行くべ」とほぼ決定に。

上生は速攻で平らげて(カミさんが)、ボクはクルミ菓子を珈琲とともに。


昭和の大阪万博の頃のですかね、1960年代後期~70年代のC&Sを入手したのね。未使用デッドストックのプレミアノリタケであります。また手持ちの品の欠品補充で、別に6客セットも購入する。アールデコやバウハウスデザインが好みですが、この時代の「一歩間違えるとダサダサなデザイン」も愛しておりまする。
たかだか60年ぐらい昔の製品ですが、まず現代では見当たらぬデザインであります。昨今のデザインとは「洗練さ」の方向性も違い、微妙な取っ手の形状や余計な金彩銀彩が時代らしいといえばらしい。
だから面白いではないの。当時の工業生産も、半世紀からの時の流れで一点もの感覚で使えます。




2025年8月31日日曜日

Tsugomori

<<長期休業のお知らせ>>

平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、弊社では9月19日(金)から9月30日(火)まで、メンテナンスの為に長期休業とさせていただきます。10月1日(水)より通常営業となります。休業期間中のお問い合わせは、営業再開後に順次対応させていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
豆腐屋になりまして47年、これほど長期休業は初めてでございます。申し訳ございません。

                   店主・小野哲郎


猛暑予想の八月晦(つごもり)、早朝からカミさんと赤坂の豊川稲荷さんから根津神社さんに、そして最後は築地波除稲荷さんに詣でた祈りの日曜日でありました。自宅のお札だけでなく、たまには杜(豊川稲荷さんは曹洞宗の寺院)も訪ねてみたくなりましてね。写真は文京区の根津神社の楼門であります。


いやしんぼうのボク、参拝後は上野の『ぽん多本家』で昼食を摂り、三越銀座の地下で食材を購入する。たまたま『いづう』が出店していたので夕食用に数点購入。



最近入手した1940年頃のオールドノリタケ(径:約Φ19.5cmのケーキプレート×8枚)に乗せて食すことに。骨董屋さんは「手彩色薔薇図」とのことでしたが、「骨董屋さーん、この植物は芍薬(しゃくやく)じゃないですかぁ?」まぁ芍薬の花の季節からはズレていますがお許しを。手彩色の花の部分は高蒔絵のように厚みがあり、飾り絵皿としても品よく納まります。


冷房の効きすぎた寝室で、ぬくぬくとブ厚い布団で寝る幸せ。流しっぱなしのTV画面のYouTubeでは、雪の古都をひたすら歩く散歩映像を。贅沢と言うか愚かと言うか。疲れが取れにくくなった年齢だもの、布団で眠れることが何よりの悦楽でございます。

2025年8月28日木曜日

Momo

毎年のことですが、盆を過ぎるとどんなに暑かろうが西瓜に食指が動かなくなります。あれだけ毎日のように食していたのだけど。最近はそろそろ最終の『清水白桃』や『貴陽』、出始めた黒紫系の葡萄の出番が多くなります。

己の味覚で秋の訪れの近いことを知る。



近所に激安青果店があり、激安ゆえに回転が速く(新鮮で)重宝させていただいてます。なんだけどね、その激安店ゆえの「困ったちゃん」も多いのね。品物を全部触るって言うか、「困ったちゃん」たちは桃の熟度を指診(?)で選別しております。売り物の葡萄を一粒つまんで試食もしているし。んで、そこまでやっても買わない不思議。ボクはボクで、うっかり買ったはいいが翌日はボコボコの痘痕(あばた)だらけの桃となる。開店時間に行かないとね。

桃はお取り寄せが多いかな。先ほど岡山の白桃『白皇』が届く。値が張るのは致し方なし、さすが岡山の果実は品格がありますねぇ。でも自分用だもの、へへ『訳あり品』で。毎年、この季節だけ登場の故・浅野 陽 作「桃文平皿」に乗っけてご満悦。桃は吉祥文だもの。白桃はドカーンと押し寄せる甘味は無いけれど、でもクリーミィな甘さと静かに放たれる芳香は岡山ならでは。剥かずとも果皮まで融けます。女王です。

2025年8月25日月曜日

Wet sand in August beach.


猛暑につき屋内の商業施設が多かったね。

今年もタップリと夏の思い出が出来ました。心残りは海水浴に行けなかったことかな。本来『われは海の子』なんだけどね。そっと貝殻を耳に当て波の音を聴く。んなワケ無ぇだろう、このオレが。

Wet sand in August beach.






2025年8月15日金曜日

Lucky Tailor 

まだまだ暑い日々が続きます。でも38℃~40℃が世間を騒がしていた頃からは緩んできたようで。本日も夜明け前にお神酒を取り換えたときのこと、虫の音と涼しい外気に少しホっといたしました。

ああ、もうすぐ秋が来る。 
毎年のことだけど、お盆後は店の掛け軸を紅葉図に。
八月十八日(月)から普通営業に戻ります。

連休後半は羽村市のスーパーマーケット『福島屋』さんに。ちょーっと値が張る店ですが、間違いのない品揃えが嬉しいし、総菜や鮮魚はクオリティがエエよ。どこも扱っていない名品も多いし。よくある高級スーパーで括ってはいけません。バイヤーの『美しいもの』『作り手の理念のあるもの』『価値のあるもの』の見極める能力がちと違うような。そーは言いつつもわが家はたまにだけどね。六本木や虎ノ門に支店があります。

んで、孫も連れているので羽村の動物園と福生に遊ぶ。
米軍横田基地、第5ゲート前にて。
ハウス(旧ジャパマーハイツ)であります。あの当時の面影は微かに残ってはいるけれど、『限りなく透明に近いブルー』の時代は遙か遠い記憶の彼方に。ポニーホテル、シスターBAR、ラッキーテーラー、タイガーシューズ、雪園、ナイトーズ・・・半世紀から過ぎ、幻影さえ薄れてしまいました。







2025年8月10日日曜日

Jumping Mouse Goods

昨夜は都電雑司ヶ谷の裏路地で友人姉妹と呑む。数度目の硯屋なるうどん屋さんで。
夏季休業に突入の夜、好いんだよねぇ、こんな気楽な呑みは。同世代で、もちろん彼女たちの生きてきた背景は知らないが、シンクロしている部分だけでも会話が面白く成り立つからさ。夕方から始めて、気が付いたら深夜の一歩手前ではないの。スパイシーカレーうどんで〆てお会計。おぼつかないどころか外八文字でブクロ(池袋)の駅に着き、握手で別れて東上線(旧いも電)に飛び乗る。
気が付けば少し涼しい『夜の池袋』。

仕事着や普段着はユニクロや激安ネット販売がほとんど。でも季節季節での「お出かけ用の一張羅」だけは用意してあるのね。
だけどこの猛暑じゃ出番もありません。どーせ汗でビチョビチョになっちゃうし、なにも一張羅を引っ張り出すまでもない、と消極的姿勢になってます。
今年は和装ももってのほかで、その度毎の汗ジミ対策や高額の「丸洗い」はもったいないもの。パナマ帽も汗で型崩れ起こすし、バッグなどの皮革製品も汗でシミにしたくない。今シーズンの一張羅は観賞用に格上げにしておきます。

本末転倒ですね。

ヤバいなぁ、オレ粋じゃ無ぇな。

ブルームだらけのバッグを買う。(Jumping mouse goods)




2025年8月7日木曜日

Take precautions with fire.

八月も七日となりました。猛暑続きで人も悲鳴を上げる暑さですが、製造における機械たちも熱さでオーバーヒートを起こしております。先々週は深井戸のポンプ(部品交換で復旧済み)、今週は冷却装置の二台ある一台が完全停止となりました。来週から夏季休業でありますが、例年なら盆前のフル回転操業時なのにぃ、現在セーブ中でありまして、欠品がございますがお許しのほどを。大変申し訳ございません。あーあ、落胆と諦めのここ数日、復旧はお盆休み中であります。あらゆる手段・方法を尽くし、走り回ってくださっている機械屋さんに感謝いたします。


京都から愛宕さんの『火迺要慎』の御札とHannaさんのパンが届いたのね。出町の割烹『西角』の親方からであります。登山道で千日詣に行かれたのでしょうか?そんな貴重なお札を複数分けてくださり、豆腐屋は感謝の気持ちでいっぱいでございます。さっそく作業場の揚げ場と台所に東向きで貼らせていただきました。これで千日分の火伏・防火のご加護を頂戴いたします。感謝いたします。

25度設定の書斎にて、頂戴したHannaさんのパンと珈琲をいただきまーす。器は1930年代の偽ノリタケC&Sと、高島屋風バラがワンポイントのプレミアノリタケで。

暑くてもせいぜい32度~33度、子どもの頃にこんな気温はあり得ませんでした。



2025年7月27日日曜日

Shimidzu

先週に引き続き鮨食う日曜日であります。珍しく呑む気マンマンで電車と地下鉄にゆられてラク町に。日比谷ミッドタウンの『GOOD CHEESE GOOD PIZZA』でフレッシュチーズの手土産を購入し、タクシーで新橋烏森に時間通りに現着する。今回は銀座バードランド主夫妻と3人で『新ばし しみづ』なのね。久々に食べログを見たら、4.31の銀座の『青空(はるたか)』に次ぎ4.24なんだね、予約の競争率が高いわけだ。余談でありますが、食べログで知る『青空』のお値段はお一人様¥60,000~¥79,999なんですねぇ、オッタマゲであります。

親方とも四半世紀のお付き合いとなりました。3時間弱の滞在でありましたが、ボク以外は皆大出世されど、あの当時と変わらぬ空気感にホっといたします。




2025年7月26日土曜日

Oasis

ありがテェ、この夏も多方面の友人知人から果実が届く。この他にも水蜜桃やら杏やら。この写真でも貴陽(プラム)以外は農家さんから直頂いた作物であります。メロンはその名も麗しき『秋田美人』で、驚くなかれ種も柔らかい西瓜『ピノ・ガール』、ウリ坊のようなまくわうり、貴陽は大田市場のあの名仲買さんからで、すべてが今年の天候のせいか糖度が高いのであります。

今日も埼玉の気温は38度予想でありまして、このキンキンに冷えた真夏の果実は、盛夏を乗り切るために無くてはならぬモノであります。
 

最近、ちょっとしたことで泣くのだよ。例えばback numberブルーアンバーのMVで嗚咽し、南アルプスの天然水のCMを見ては孫と重なりウルウルとなる。


2025年7月23日水曜日

Bring back to life


熱いあんかけ饂飩にはおろし生姜をたっぷりと。


カキ氷は滅多に食さないけど、この暑さだもんなぁ、小川珈琲で女子グループを横目にジィさんも匙をシャカシャカと。

おぅ、美味いじゃねーの。



暑さのせいかマンジャロ注射のおかげか食欲不振。んで、たまには銀座で漢独り鮨。『鮨こばやし』でしこたま切ってもらい、しこたま握ってもらう。ノンアルでもいい気持。塩と酢は盛夏での気付け薬のようで。

それでも藪入りまで気持ちと肉体はもつのでしょうか?