毎年のことですが、盆を過ぎるとどんなに暑かろうが西瓜に食指が動かなくなります。あれだけ毎日のように食していたのだけど。最近はそろそろ最終の『清水白桃』や『貴陽』、出始めた黒紫系の葡萄の出番が多くなります。
己の味覚で秋の訪れの近いことを知る。
近所に激安青果店があり、激安ゆえに回転が速く(新鮮で)重宝させていただいてます。なんだけどね、その激安店ゆえの「困ったちゃん」も多いのね。品物を全部触るって言うか、「困ったちゃん」たちは桃の熟度を指診(?)で選別しております。売り物の葡萄を一粒つまんで試食もしているし。んで、そこまでやっても買わない不思議。ボクはボクで、うっかり買ったはいいが翌日はボコボコの痘痕(あばた)だらけの桃となる。開店時間に行かないとね。
桃はお取り寄せが多いかな。先ほど岡山の白桃『白皇』が届く。値が張るのは致し方なし、さすが岡山の果実は品格がありますねぇ。でも自分用だもの、へへ『訳あり品』で。毎年、この季節だけ登場の故・浅野 陽 作「桃文平皿」に乗っけてご満悦。桃は吉祥文だもの。白桃はドカーンと押し寄せる甘味は無いけれど、でもクリーミィな甘さと静かに放たれる芳香は岡山ならでは。剥かずとも果皮まで融けます。女王です。
0 件のコメント:
コメントを投稿